2006年01月

2006年01月14日

日本の味 ふるさとの味 お味噌4

701年の「大宝律令」では、「未醤」がはじめて租税として名前が見られ、「みしょう」→「みしょ」→「みそ」=味噌と呼ばれるようになった言われている。

日本の味 お味噌現代では、日本人の食生活を支える基本の味噌は、日本ならではの食品である。原料を、米、麦、大豆を主原料として作られるが、それぞれで麹となる原料が異なる。そして、味噌の味は、生まれ育った土地で作られた味噌によって左右されるといってよい。おおざっぱにまとめてみると、味噌は地方では、以下のような味が好まれている。

 ○北関東以北=赤褐色の辛口米味噌
 ○信州・北陸・中国地方の日本海側=淡色の辛口米味噌
 ○愛知・三重・岐阜=豆味噌
 ○京都・瀬戸内近辺=白甘口米味噌
 ○九州・四国=甘口の麦味噌や米味噌

おみそ汁は日本の食卓の必需品このように米味噌、麦味噌、豆味噌と、地方の気候や作物を生かした特徴も出てきた。豆味噌は、寒くないと発酵管理が難しい米糀(こめこうじ)に比べて、暖かくても造りやすかった。造る人や、その家に住む自然の菌、気候によって味が変わるから、全国各地で、地方で、家庭で、それぞれの「味噌文化」ができあがった。だから、味噌はそこでしか味わえない家庭の、ふる里の味になり、食卓の必需品のおみそ汁の味でもある。

       クリック!<==ここクリックしてね!

2006年01月09日

厄年と厄落とし4

厄年は数えで男性25才42才61才女性19才33才37才とされている。

 <男 性>

<前厄>

<本厄>

<後厄>

昭和58年生 24歳  

昭和57年生 25歳

昭和56年生 26歳

昭和41年生 41歳 

昭和40年生 42歳

昭和39年生 43歳

昭和22年生 60歳  

昭和21年生 61歳     

昭和20年生 62歳

 <女 性>

<前厄>

<本厄>

<後厄>

平成元年生 18歳

昭和63年生 19歳

昭和62年生 20歳

昭和50年生 32歳

昭和49年生 33歳

昭和48年生 34歳

昭和46年生 36歳  

昭和45年生 37歳  

昭和44年生 38歳

このうち男性の42才と女性の33才は大厄(たいやく)とされその前後をそれぞれ前厄、後厄といい3年間は行動を慎むと良いとされ、この期間はもっとも慎まなければならないとされている。
厄払い・厄落としには神社仏閣へ参拝してご利益に預かるのが一般的であるが、地域の習慣やしきたりもさまざまな形で伝わっているところもある。


青森県津軽地方では、本厄の年に産土(おぼすな)さまでお祓いをしてもらい、途中で新しい手ぬぐいを落として、厄落としをする。
茨城県那珂郡大宮町では、1月14日に本厄の男性が神社へお参りし、42個の10円玉を境内に落として厄落としする。
長野県の大部分では小正月の火祭りに厄年の人がみかんなどを投げて、拾った人に厄を分担してもらうしきたりがある。
京都府などでは各地の八幡さまへお参りして厄落としをすることが一般的で、とくに、八幡市の岩清水八幡が有名。ここでは、毎年1月15日から19日まで、「厄除け大祭」が行われる。

クリック!<==ここクリックしてね!

<参考リンク>

全国の厄除け神社・仏閣(神社・仏閣御利益コレクション)。



京の茶 かぶせ茶3

かぶせ茶」とはよく聞く。
茶畑に日覆いをすることからこの名が付いている。
かぶせ茶製法的には玉露と同じだが、覆っている時間が違う。被覆することにより、新芽の硬化も遅れて、被覆茶葉は柔らかく粉になりやすいので蒸しには気を使うそうだ。
そして、味の方は、日覆いすることにより茶葉の光合成の作用が高まり葉が大きくなり、葉緑素も増えるので濃厚な緑色で、お茶の旨味に富んでいる。

   クリック!<==ここクリックしてね!

9日の長野、新潟のお天気カメラ4

長野ライブ

天気は小康状態であるというが、孤立している地区もでてきている。

秋田県も長野、新潟両県に続き、陸上自衛隊に災害派遣を要請した。

新潟津南町では、午後3時すぎから自衛隊員3新潟ライブ2人が除雪作業に当たった外丸小学校は、3階建てで長さ100メートル、幅10メートル。その校舎屋上には2メートル以上の雪が積もっており、隊員らは、スコップ、スノーダンプ、かんじき、命綱などを使って除雪作業を行った。作業は明日11日まで続く見込み。津南町では9日午前3時に、’89年の統計開始以来、年間の積雪の過去最高394センチを記録した。気象庁の9日午前発表によると、新潟県内の大雪のおそれは無くなったものの、県内各地で記録的な積雪となっている。県内の山沿いの地域では10日から再び雪の降りやすい気象状況となる見込み

              クリック!<==ここクリックしてね!



astroboyatom2005 at 14:25|この記事のURLComments(9)TrackBack(1)日本の自然 

合格かまぼこ・ちくわ5

志望校にぜひ合格を−。受験シーズンを前に、大手水産会社などが発売する。脳の働きを活性化するとされるDHA(ドコサヘキサエン酸)のパワーで合格を後押しする。

合格かまぼこ紀文食品は「受験生応援かまぼこ
絵馬の形をしたかまぼこに合格の文字と桜の花をデザイン。絵馬の屋根部分には滑り止めとして「でこぼこ」をあしらい、ゲンを担ぐ。板には合格祈願の焼き印が押されている。

合格ちくわ水産大手のマルハが販売するのは、「DHA入り 合格ちくわ」。ちくわ1本ずつに「合格」の焼き印を入れる。
いずれもDHAをふんだんに使ったのが特徴。さらに「低カロリー高たんぱくで夜食に最適」(マルハ)と夜遅くまで勉強に励む受験生の健康にも配慮した。


元祖太宰府天満宮のちくわもともとはは「見通しがよい」という語呂合わせで太宰府天満宮参道の名物ちくわ由来し合格の焼印入りに始まりとされている。          
            
クリック!<==ここクリックしてね!



astroboyatom2005 at 08:10|この記事のURLComments(973)日本の世相 

2006年01月08日

積雪深 更新1

各地の積雪深が更新中である。(1/8 午後10時現在)

ようやく、冬型の気圧配置がゆるみ、日本付近は移動性の高気圧におおわれ、次第に晴れ間が見えてくるとか。
しかし、今後は二次被害に気をつけていく必要がある。

順位

都道府県

地点名

積雪深

1位

新潟県 

津南 

390 cm

2位

青森県 

酸ケ湯 

367 cm

3位

新潟県 

関山 

354 cm

4位

新潟県 

湯沢 

340 cm

5位

長野県 

野沢温泉 

338 cm

6位

山形県 

肘折 

301 cm

7位

新潟県 

十日町 

300 cm

8位

新潟県 

入広瀬 

286 cm

9位

福島県 

只見 

275 cm

10位

山形県 

大井沢 

274 cm

*上記の都道府県・地点名をクリックすると詳細が見られます。                       

            クリック!<==ここクリックしてね!

astroboyatom2005 at 22:56|この記事のURLComments(133)TrackBack(1)日本の自然 

功名が辻  山内一豊の妻4

いよいよ、NHK大河ドラマ「功名が辻」−山内一豊の妻−がはじまる。 

お墓を前にして

 


 

 

 

 

このドラマの撮影を前にして、山内一豊役の上川鰐蕕気鵑蛤弊藺緻鬚涼膣嵳概一豊役の上川さん千代役の仲間さん恵さんが京都、妙心寺大通院に安置されている二人の霊廟を訪れている。

普段は非公開であるこのお墓。戦国の世には珍しく夫婦並んでいるお墓を前にして仲間さんは『お2人が今も変わらず寄り添っていらっしゃる姿が素敵ですね』と。

どうして、ここに一豊と千代が安置されているかは、ドラマの進行と共に明らかになると思う。  (写真はNHKより)

              
クリック!<==ここクリックしてね!


功名が辻 (1)


astroboyatom2005 at 07:09|この記事のURLComments(19)TrackBack(1)日本の歴史 

2006年01月07日

積雪深ランキング 各地の記録1

アメダス積雪深ランキングより
        (上位30位=1月7日 午前10時)
 この大雪はも明日まで続く見込みとのこと。
  各地の積雪は次の通りである。それにしても、記録的な積雪になった。

  1位 新潟県  津南  353 cm    2位 新潟県  関山  303 cm
  3位 新潟県  湯沢  293 cm    4位 長野県  野沢温泉  290 cm
  5位 青森県  酸ケ湯  289 cm   6位 新潟県  十日町  277 cm
  7位 山形県  肘折  260 cm     8位 福島県  桧枝岐  259 cm
  9位 福島県  只見  254 cm   10位 新潟県  入広瀬  253 cm
11位 群馬県  藤原  253 cm    12位 山形県  大井沢  252 cm
13位 岐阜県  白川  242 cm   14位 新潟県  小出  236 cm
15位 鳥取県  大山  233 cm   16位 福井県  九頭竜  219 cm
17位 新潟県  安塚  218 cm   18位 福島県  南郷  216 cm
19位 長野県  飯山  212 cm   20位 群馬県  水上  207 cm
21位 岐阜県  河合  205 cm   22位 長野県  小谷  200 cm
23位 滋賀県  柳ケ瀬  182 cm   24位 道央  倶知安  171 cm
25位 山形県  小国  170 cm   26位 広島県  八幡  168 cm
27位 福井県  今庄  162 cm   28位 道央  赤井川  159 cm
29位 岩手県  湯田  158 cm   30位 石川県  白山吉野  157 cm

    クリック!<==ここクリックしてね!

astroboyatom2005 at 11:07|この記事のURLComments(498)TrackBack(0)日本の自然 

正月 七草がゆ3

七草がゆ七草がゆとは正月七日の朝、セリナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロの七草が入ったかゆを食べて無病息災を願う、古くは平安時代から伝わる風習である。七草がゆは日常の食生活に戻るひとつの区切りとなるほか、新年のごちそうで弱おなかにやさしい、栄養も豊富った胃をいたわり、野菜が乏しい冬にビタミン、ミネラルの豊富な七草で栄養のバランスを整えるという古人の知恵に由来する。

最近は、スーパーでも具のセットが売られているが、400円前後の値段である。わたしは、冷蔵庫の中のあり合わせの青野菜類を適当に入れて毎年いただいている。
        
クリック!<==ここクリックしてね!



突風で風車が2

ねじ切られるように倒れた黒松JR羽越線の脱線・転覆事故現場の西約10キロの防風林で、20本ほどのクロマツが折れたり、なぎ倒されたりしているのが見つかった。
関係者によると、脱線・転覆事故が起きた昨年12月25日の夜に被害に遭った可能性が高く、事故当夜の風のすさまじさを裏付けるものとみられる。竜巻のような風が吹いたものとみられる。
あまりもの強い風で折れた風車の羽ここ庄内町清川(きよかわ)は全国でも有数の強風地帯であり、自治体としていち早く風力発電に取り組み、環境にやさしいまちづくりを推進している。明治維新の魁となった清河八郎生誕の地、義経伝説が残る地など、歴史深い町でもある。
清川だしを町おこしに活用しているが、風に羽がへし折られるほどの強い風が吹いたことになる。
     
*写真はasahi.comより

    クリック!<==ここクリックしてね!



astroboyatom2005 at 09:36|この記事のURLComments(13)TrackBack(1)日本の自然